葬儀までにやること

葬儀の喪主を決定する

葬儀の喪主を決定するの写真

葬儀の準備を始めにあたって残されたご家族は数々の選択に迫られます。葬儀が始まるまでの前段階で決めておくこと、準備すべきことがたくさんあります。大切な人が亡くなり、ご遺体を搬送・安置し、葬儀社を探して選ぶと同時に、葬儀の準備を速やかに進めていく必要がありますが、まず決めなければならないことは喪主(もしゅ)です。葬儀や法事には喪主が必要です。喪主はいろいろな役割を担っているため、誰に任せるかは非常に重要なことです。喪主を誰がつとめるかが決まっていないと、その先に進むことができないのが、葬儀というものです。なぜかというと、葬儀社と相談や連絡から契約まで、喪主を主体として話が進められるため、喪主を決めずして葬儀の話を前に進めることはできないのです。

葬儀の喪主は一般的には故人の配偶者や長男、長女などの人の誰かがつとめる場合が多いですが、そのようにしなければならない、ということではありません。喪主としてふさわしいと言えるのは、葬儀のあとのお墓やご位牌などを受け継げる人が適しているといえます。簡単にいうと、自宅に位牌や仏壇をお祀りするとともに、お墓を守っていける人、またはお墓を購入する人になりますので、喪主を決める際はそういったことも含めてご親族間でよく話し合われるとよいでしょう。なお、継承者は故人の遺言によって決まる場合もあれば、特に故人からの指定がない場合は先に述べた慣習によって決められます。ほとんどのケースでは葬儀の準備段階で喪主を決めますが、稀に親族の間で揉めてしまうこともあります。たとえば、故人と親族の間で宗教や宗派が異なる場合などです。この場合、関係者同士での話し合いで解決されないと、家庭裁判所による調停や審判によって決定されることもあります。

故人が遺言で喪主になってほしい人の名前を書いていた場合は別で、その場合は遺言が何よりも優先されます。配偶者が年齢や病気などで喪主になることができない場合、基本的に故人との関係性の高い順に喪主を選びます。故人の長男、故人の次男からの男系子孫、故人の長女、故人の次女からの女系子孫、故人の両親、故人の兄弟姉妹 喪主の順番は上記のように決まりますが、家庭の事情や、すぐに喪主を行えない場合は、順番を前後させることができます。そもそも、喪主を行う順番は法律で決まっているわけではないので、誰が喪主をやってもいいわけではありません。喪主は一人でなければいけないという決まりはありません。ですから、不安な場合は2~3人で役割を分担して喪主を務めることも可能です。葬儀は体力的にも精神的にも大変な役割なので、一人でやるのが不安な場合は手伝ってもらうとよいでしょう。少子化が進む現代では、故人に血縁者や配偶者がいないケースもよくあります。そのような場合は、故人と親しかった友人や、施設で介護を務めた人が代わりに喪主を務めることができます。親より先に子供が亡くなった場合、親が喪主を務めることができる。一昔前までは、親が喪主を務めることや、火葬場に同行することが許されない地域もありました。しかし、現在ではそのような風習はなくなっています。

川越市での葬儀なら関東最安値のグランドセレモニー

葬儀を茅ヶ崎市でされるならこちら